1)対話を重視した音楽づくりを通じ、組織として同じゴールを目指すためのマインドセットや自分自身の 関わり方を探求します。 2)多国籍での協奏を通じて、国境を超える難しさを世界共通言語である音楽で乗り越え、視野を広げます。 3)あらゆる分野で発揮できる自分自身のリーダーシップを知り、強化します。
1)対話を重視した音楽づくりを通じ、組織として同じゴールを目指すためのマインドセットや自分自身の関わり方を探求します。 2)多国籍での協奏を通じて、国境を超える難しさを世界共通言語である音楽で乗り越え、視野を広げます。 3)あらゆる分野で発揮できる自分自身のリーダーシップを知り、強化します。
数億年後に地球に現れるともいわれている未来の超大陸Amasiaとオーケストラの壮大なスケールを重ね合わせ、 人々が国境や多様な価値観を超えて交わり、自分自身の世界を広げるきっかけの場になってほしいという願いが込められています。
音楽づくりを通じて人が成長し、未来を創造する。
わたしたちは、オーケストラは自分を知り、相手を知り、協奏するという音楽づくりのプロセスを通じて自分自身のリーダーシップを見つめることのできる最高のツールだと考えています。
オーケストラは、文化芸術としての一面だけでなく、人や組織の可能性を探究することのできるクリエイティブな存在です。変化の時代、個人がオリジナリティを発揮しながら多様な価値観の人々と協働して新しい価値を創り出すことのできる人材のニーズはますます高まっています。言い換えれば、組織に依存せず自分自身の未来を主体的に切り開くことのできるセルフリーダーシップを早いうちに培っておくことで、可能性を広げることができます。
Amasiaでは、”オーケストラはリーダーシップを学べる場である”という信念の下、活動を行っています。
Amasiaを目指すリーダーたちの、大切なバリューです。
自分を知り、ありのままの
自分で貢献する気概を持つ
対話を大切にしお互いに学び合う
現状に満足せずより良いものを追求する
全てを楽しむ
代表理事/インテンダント 飯島 智珠
代表理事/インテンダント飯島 智珠
一般社団法人 Amasia International Philharmonic 代表理事 フェリス女学院大学国際交流学部国際交流学科卒業。国際政治/情報社会学を専攻。 社会起業大学ソーシャルビジネスグランプリ2015年ファイナリスト。 商社勤務を経て組織開発・グローバル人材育成コンサルティング会社において大手企業の経営幹部育成、 選抜グローバル人材育成施策、リーダーシップ開発、海外での人材育成プログラム等、多種多様な人材・ 組織開発プロジェクトの設計や企業人事・人材育成担当者向けのセミナー企画に携わる。 オーケストラではヴァイオリン奏者として活動する傍、2018年12月に一般社団法人Amasia International Philharmonicを設立。
理事/広報ディレクター 忽那 さゆり
理事/広報ディレクター忽那 さゆり
一般社団法人Amasia International Philharmonic理事 愛媛県出身。洗足学園音楽大学卒業。 サクソフォーンを二宮和弘・貝沼拓実両氏に師事。室内楽を池上政人・岩本伸一・二宮和弘・貝沼拓実各氏に師事。 その他に、SaxophoneQuartetto chuchu、音楽実験室『munova(ミュノヴァ)』を主宰。
芸術監督/指揮者 木許 裕介
芸術監督/指揮者 木許 裕介
故・村方千之氏に指揮法を師事。大学時代より立花隆氏の助手を務めて文筆の薫陶を受けたのち、 寺田寅彦氏に比較文学を、小林康夫氏に表象文化論を師事。東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻比較文学・比較文化コース修了。修士(学術)。 現在、Amasia International Philharmonic芸術監督、宝塚ベガジュニアアンサンブル常任指揮者、日本ヴィラ=ロボス協会会長など。 また、創設より一年半にわたってWorldship Orchestra正指揮者の任を務め、東南アジアを中心に数多くの国際共同公演や音楽祭を成功に導いた。 2016年よりイタリアで研鑽を積み、現在世界各地で指揮を執る。2018年、ポルトガルで開催されたBMW国際指揮コンクールにて第1位優勝。 同コンクールでの日本人の優勝は初となる。同年、出身の大阪府高槻市より「特別功労賞」を受賞。2019年にはモロッコで開かれたカサブランカ国際音楽祭より招聘を受け、Amasia International Philharmonicを率いて指揮。 指揮者としての知見を活かして学術と芸術を橋渡しする企画を数多くプロデュースしており、東京芸術劇場「芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミー」キャリアアップゼミキュレーター、代官山未来音楽塾副塾頭、 一般財団法人欧州日本藝術財団プリンシパル・ディレクターなど。各界の第一線を走る表現者との対談をライフワークとしており、これまでの対談相手は作家、画家、建築家、写真家、武道家、和菓子作家、哲学者など多岐に渡る。 また、慶應義塾大学SFC研究所上席所員として、指揮者の観点から考えるリーダーシップ教育やチームビルディングにおいても講演執筆多数。 福井大学ィルハーモニー管弦楽団客演指揮者を5年にわたって務めるうちに福井に魅せられ、2019年より国内では福井と東京の二拠点生活を開始している。
■ITアドバイザー 近藤 学
ITアドバイザー 近藤 学
1990 年 旭化成情報システム株式会社入社。エキスパートシステムの開発や大規模データベースシステムの開発に従事。 1998 年 株式会社インターネットイニシアティブ入社。メールサービス等の企画開発や海外スタートアップとの事業開発に従事。また、MAAWG や JEAG といった国内外の迷惑メール対策団体立ち上げに参画。 2011 年 外資系セキュリティ会社を経て、米国 Ping Identity 社の Management Director of APAC& Japan として日本および APAC でのビジネス立ち上げに従事。 2014 年 合同会社ヴェーダストラテジーを設立.CEO に就任(現任) 2015 年 F5 ネットワークスジャパン合同会社にてセキュリティビジネス統括。 2016 年 パロンゴを林達也とともに設立.CEO に就任(現任)
法人名 | 一般社団法人 Amasia International Philharmonic |
所在地 | 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目8番14号東久パレス神宮304号室 |
設立年月日 | 2018年12月3日 |
代表理事 | 飯島 智珠 |
創設理事 | 忽那 さゆり |
連絡先 | info@amasiaphil.com |